top of page
検索

リコーダーを教える3つのお仕事

第1話「MUSICA PINOでの活動」

⭐️ 第2話「リコーダーを教える3つのお仕事」

第3話「副職と趣味」

第4話「最近考えていること」



 演奏活動の「かたわら」と言うには私の生活にしっかり根付いている活動についてまとめてみました🫣


①レッスン

 藝大を卒業して1年半。亡くなった恩師である江崎浩司先生の生徒さんが来てくれたこともありますが、現在個人でレッスンを持っている方が10名ほどいらっしゃいます。

 自分より年上の方しかおらず、こんなピヨっ子に指導を任せてくださる皆さまには感謝するばかりです。 

 自分は小学校3年生の時からリコーダーを習い、江崎先生の方針のもととても自由に感覚的に身につけてきたことがとても多くありました。そのせいもあり、これから伸びていく生徒さんたちにどう伝えたら良いものかと、本当に悩みます。

 きっと、抽象的でわかりにくいと思ったことも多々あるのではと思っています...(ごめんなさい!)

 皆さんとのレッスンを糧にこれからもっと教えるのが上手くなるから、その時たくさん還元させてください...!



②公民館

 こちらは、私を見つけてくださった小平市鈴木公民館での活動です。

 当初は「シニア向けリコーダー講座」、そこからサークルとなり現在は11名の生徒さんに月2回のグループレッスンを行っています。

 これがまた本当に勉強になる...!!!

 なんといっても、初めてのグループレッスン。だんだんと現れる吹けるレベルの差をどうしたら良いのか(それでも皆さん当初から見て見違えるほど上手くなりました!)、個人にどうやってアプローチするのか、個人レッスンとは使う脳みそが半分違うような感覚で、面白いです。

 そして、公民館の皆さんのおかげで私が習得できたスキルの一つが編曲

 上手い人と苦戦している人がみんな楽しめるように、ソプラノリコーダーを3パートに分けて作っています。けっこう、楽しい。笑


 さらに!5月末より同じく小平市の上宿公民館でも講座を持たせていただくことになりました!また新しい方々と会えるのが、今から楽しみです!!



 



後者の
後者の
羨ましくなるくらい綺麗な教室。
羨ましくなるくらい綺麗な教室。

③非常勤講師

 今年度の目玉となるやもわからぬビッグなお仕事はこちら。

 国立音楽大学附属中学校 非常勤講師

 ご縁をいただき、実は明日が初授業!(ドキドキすぎるぅぅ)

 学校の先生になる気が1ミリもなく、教職課程の授業も全く取っていなかった私がまさかこんなに早く中学生と関わることになるなんて、人生何があるかわからないものですね。笑

 前期は2年生10名、後期は1年生約20名と、週に1回会える予定です。

 私の裁量でやっていいことも多いとのことなので、このブログを書き終えたらすぐに授業準備に取りかかる予定です💪



 

 
 
 

Comments


bottom of page